fc2ブログ

赤ちゃんヨガ&ベビーマッサージサロン べびっくロゴデザイン

2013年09月10日 12:14

20130910-1.jpg


20130910-2.jpg


こんにちは!
やっと最近涼しくなってきましたね^^

さてさて、少し前のお話になってしまいますが、宮城県仙台市にある
赤ちゃんヨガ&ベビーマッサージサロン 『べびっく』のロゴデザインをさせていただきました!

今回は元気なふたばをモチーフにしたものと、元気な文字のロゴ、2種類を提案させていただきました。
子育てに奮闘するママや、元気一杯の赤ちゃんが、『べびっく』を元気の源にして、
大きく育っていってほしいという意味を込めています。

主催されている遠藤様はとっても気さくで元気な方で、
普段のサロンもにぎやかで体育会系のノリなのだとか^^
ベビーマッサージサロンというのは、ほんわかした雰囲気のところだと思っていましたので、
少し意外な感じがしましたが、ブログを拝見しても、
にぎやかな笑い声が聞こえてきそうで、何とも楽しそうでした^^


たびたびお仕事させてもらい感じますが、やはり仙台は子育て支援が活発なところです。
地域の強いサポートがあるので、ママさん&赤ちゃんは本当に幸せだと思います。

かおり
スポンサーサイト



happyclover ベビーマッサージ*赤ちゃんヨガのロゴデザイン

2013年07月16日 18:53

20130716-1.jpg


20130716-2.jpg




こんにちは!
7月に入ってから毎日暑いですね〜。

さてさて、今回は宮城県で活動されている『ハッピークローバー』というベビーマッサージサークルの
ロゴのお仕事をさせていただきました!

今回のロゴは教室のお名前から、クローバーの冠をかぶせてもらっている
子どものロゴに仕上げました。

クローバーの冠は、仲間がいる楽しいサークルであることを表現しています。
また、クローバーの冠というのは、ママやパパが作ってくれて初めてかぶれるもの。
小さな頃にママとパパと過ごす幸せのひとときを願って仕上げました。


ハッピークローバーのホームページからもとってもにぎやかで楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

何度かベビーマッサージのロゴのお仕事をさせていただきましたが、
宮城県はママ&赤ちゃんがとっても安心できる、子育ての支援活動が活発で、
環境が整ったところだなと思いました。

ここで子育てできたらなんて楽しくて、頼もしいことでしょう!
そんな愛のある活動に携わることができて、私もとっても嬉しいです。

また、偶然にも、ロゴをお渡しした日はなんと主催者の方のお誕生日でした!
図らずも素敵なプレゼントとなり、こちらもとてもハッピーになれたそんなお仕事でした。

かおり


中南米の色彩 1 (ボリビア、ペルー)

2013年06月12日 09:03

こんにちは。

私事ですが、1~4月まで中南米一周旅行に出ていました。
南米のホットな気候、文化、色彩から、エネルギーをもらおうと思ったからです^^

南米大陸は標高が全体的に高く、主要都市でも標高が高いところが多いです。
ボリビアの首都ラパスで3600m、ペルーのクスコで3600m、グアテマラで1600mと言った感じです。
もちろんもっと低いところもありますが、(ブラジルサンパウロで760m)
全体的に空が近く日差しも強いため、モノも彩度が高く色彩がハッキリ見えてきます。

加えて、温暖な気候で育った植物は色彩豊か。

色とりどりの伝統衣装やフルーツ、街並などから日々エネルギーをもらっていました。

以下南米の鮮やかな色彩をお楽しみ下さい^^



ボリビア能ユニ塩湖で友達と!
(私は右から3番目)
20130612-1.jpg


ボリビア〜ペルーの国境越えバスの中から見たチチカカ湖。青が美しかった。
20130612-3.jpg


クスコのお祭り。衣装の模様は全て刺繍。何て鮮やかなこと!
20130612-2.jpg


マチュピチュ村の市場の中の果物売り場。どの果物もとても美味しそうな色。
20130612-4.jpg


ペルーの首都、リマのセントロ。コロニアル様式の建物も色鮮やか。
20130612-5.jpg


かおり


たんばウッドデザインコンペ

2013年04月22日 21:15

こんにちは~
だいぶんあったかくなったと思いきや、週末は寒かったですね><

週末たんばウッドデザインコンペの授賞式にいってきました。

大変ありがたいことにグランプリをいただきました!
ほかの皆さんの作品もあったのですが、
レベル、完成度とも皆さん大変高くて
私はラッキーだったです

準グランプリは名古屋国際コンペで知り合った
吉田さんの作品でした(驚)

デザイン業界はせまいですね!

かおりーふ

image.jpg

image2.jpg

ともみ

吉野杉コンペ

2013年02月10日 19:26

すっかりご無沙汰しています。

一年ぶりのブログなのでいろいろ忘れててあせってます。。
一年間細々活動していたのでその
ご紹介をしますね~

去年吉野杉を使ったデザインコンペに応募して
最近結果が一般公開されたのでよかったら見てやってください~

http://yoshinostyle.jp/final.html

私の提案は吉野杉を使った板かるたというものでした。
(タイトルは吉野物語です)

かるたの内容を吉野に関係のあるものにすることで
観光客や地元の人にももっと吉野のことを知ってもらおうという提案でした。

今回サンプルは吉野材メーカーの丸商店さんに作っていただきました。
非常に美しいできで感激しました!
ありがとうございました。

DSCF4665.jpg

ともみ

smile×hug ベビーマッサージ 嬉しかったこと

2013年01月20日 19:35

こんにちは!

先日嬉しかったことをご紹介します。

宮城県のベビーマッサージサークルsmile×hugの代表、石崎さまから
先日メールと素敵なお写真を頂きました。
それがこちら。

20130119-3.jpeg


1月に石崎さまのお誕生日があったそうなのですが、
そのときのケーキに、デザインしたsmile×hugのロゴが!!

とても嬉しかったそうで、ご丁寧にご連絡をいただきました。

一生懸命作ったデザインが、愛されて使っていただけているのを見ると、
本当に嬉しいです。
私もとってもハッピーな気分なりました!

石崎さま、本当にどうもありがとうございました。
そして、お誕生日おめでとうございます。


かおり

smile×hug ベビーマッサージ*赤ちゃんヨガのロゴデザイン

2013年01月20日 19:27

こんにちは!
寒い日が続いていますね。

ロゴをデザインしましたのでご紹介させていただきます。
宮城県で活動されているsmile×hugというベビーマッサージのサークルです。

たまごのモチーフ↓
20130119-1.jpg

もうワンパターン↓
20130119-2.jpg


代表の石崎さんは、とても優しい素敵な方で、
赤ちゃんと子供に関するプロフェッショナルです。

恥ずかしながら今回私は、ご依頼を受けて初めて
「ベビーマッサージ」と言う言葉を知ったのですが、
ベビーマッサージとは、植物性100%のオイルを使い
優しく撫でるように赤ちゃんに触れるマッサージだそうです。

優しく触れられることで赤ちゃんがハッピーになると同時に、
パパとママも幸せを感じることができます。
また、赤ちゃんの発育を良くしたり、運動機能を高めたり、
脳の発達を促進する効果もあるそうです。

これはすごい!
赤ちゃんにとって、たくさん触れてもらうことは、とっても大事なことなんですね。


で、そのサークルのロゴノデザインを担当させていただいたのですが、
ご依頼のイメージが、「優しく、包み込むような感じ」ということでしたので、
そのイメージに加えて、「パパやママも赤ちゃんと一緒に成長できるように」
という願いを込めてたまごのモチーフで作成しました。

このサークルを通して、たくさんの赤ちゃん、ママ、パパが
ハッピーになれるといいなと思います。
皆さん、お近くにお住まいの方は是非、参加してみて下さいね!


smile×hugのHPはこちら↓
http://www.smilehug-baby.com/index.html


かおり

久々の更新:nico-nico ABCのロゴデザインをしました

2013年01月16日 15:24

あけましておめでとうございます。
ほぼ一年ぶりの更新になります。

ブログをお休みしている間も、対はちゃんと活動していましたよ!
また今年から活動内容をアップしていきますね。


さてさて、昨年の10月頃にロゴデザインの仕事をさせて頂いたので
ご紹介致します。

『赤ちゃんとママのための英会話教室』
その名も『nico-nico ABC♪』

20130111.jpg

先生は、幼稚園~小学校アメリカの現地校に通い、
帰国後に経営学を英語で学び、大学卒業後は
商社で海外との仕事や、保育園で英語の講師をされた
経験豊富な方です!

お近くに住んでいる方は是非参加してみて下さい^^

nico-nico ABC♪
★1月19日(土)
利府町総合体育館 和室
あんよさん(1歳過ぎ~未就学児)

10:00~10:45
ねんね、はいはいさん(3ヶ月~1歳くらい)
11:00~11:45
定員:各10組
おためし価格 1000円(場所代、暖房費、教材・レッスンシート費込み)です。


詳細は先生のブログから↓

http://ameblo.jp/yuffyaffy/entry-11444710735.html

かおり

アトリエカフワー斎藤さゆりさん インタビュー

2012年02月06日 21:28

こんにちは

最近ますます寒くなって、東京でも雪が降ったりしていますね。
28日の土曜日にI先輩のお友達の設計士の斎藤さゆりさんにお話し伺ってきました。私も齊藤なのですが、同じ苗字の人と出会うとちょっとうれしいものですね。

さゆりさんは設計ときどき帽子作家ときどき青年海外協力隊と幅広い活動をされています。普段はご自身が設計されたビル(賃貸、分譲、テナント)の2階のオフィスでアトリエカフワ(カフワはアラビア語コーヒーからアトリエをみんなで集まるカフェのような場所にしたかったという思いが由来だそうです)という設計事務所をされています。
写真の遠くからでもわかるかわいいビルのイメージは山の稜線と月で、ご両親が好きなものをモチーフにしたそうです。

IMG_1351.jpg

IMG_1358.jpg

IMG_1350.jpg

最近のお仕事では少し前にとった資格で、床も張りなおして、作り付けの家具オーダー家具もいれるような本格的なマンションリフォームをされたそうです。
たくさん資格をお持ちで、興味のあることにはとりあえずチャレンジしている姿が素敵でした。直観で生きてる方なんだな~と感じました。普段何かと理由をつけてチャレンジしてこなかったこと、チャレンジしていたら今とは違う人生だったのかな~とふと思いました。

青年海外協力隊ではモロッコで公園緑地化計画を約2年間かけてやっていたそうです。モロッコでのお話のなかで印象的だったのは、向こうで空いた時間に帽子を作ろうと材料を持って行ったけれど、生きることに必至で結局一つもできなかったというお話でした。現地の人は外国人にも寛容でよくしてくれたそうですが、慣れない土地というのは予想以上に苦労が絶えないようでした。しかも言語はアラビア語(モロッコなまり)。制作というのは生きることの次なんだな~とお話ししてくださいました。私も自分に置き換えて考えてみると、去年は私自身生きるということを実感した年でもあり、デザインや制作のことを考えられる今この環境が恵まれているのではないかと実感するお話でした。

帽子作家としては去年鎌倉で個展をされたそうです。時にはパフォーマーさんなども呼んで一風変わった展示をされているそうです。
デザインや設計などされている方はクライアントさんのためにデザインすることが多く、全く自由な創作活動というものとは少し離れてしまっているかもしれませんが、時には作りたい!という衝動を素材にぶつけることも大切だな~と思いました。

IMG_1352.jpg

IMG_3580.jpeg


インタビューも中盤でちょっとこ小腹がすいたころに同じビルの1階のテナントANE CAFEさんにご一緒させていただきました。ここの内装もさゆりさんが手がけたもので作り付けの家具もさゆりさんデザインです。ビルの感じともマッチしていて、お店の雰囲気とさゆりさんの個性がうまく交じり合っている素敵なカフェでした。施工主でカフェの店主の宮本さんの依頼は、天井にファンをつけたいとのことだったそうです。もともとあった吹き抜けにファンがとてもマッチしていました。お店自体はそこまで広くなくてもかなり開放的でした。ちょうど混む時間に行ってしまったので宮本さんとはお話できませんでしたが、ぶしつけな取材にもかわいい笑顔で挨拶してくださいました。

IMG_1349.jpg

IMG_1346.jpg

IMG_1345.jpg

IMG_1341.jpg

IMG_1340.jpg

IMG_1337.jpg

最後にANE CAFEの由来がかわいいのでご紹介。実は姉妹でやっているそうなのですが、お姉さんがカフェをしているからアーネカフェで、妹さん(次女)が別の場所でパンを焼いているからジージョベーカリーだそうです。おとぎばなしみたいな名前の由来にほっこりした土曜の昼下がりでした。
取材にご協力いただいたさゆりさん、ANE CAFEさん大変ありがとうございました。

アトリエカフワ
http://www.qafuwa.com

ANE CAFE
http://web.me.com/sayuri717qafuwa/LUNA/A-NE_CAFE.html

ともみ

コンサート紹介

2012年01月07日 14:16

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末友人のピアニストのチラシを作ったので
少し宣伝↓

表2

332.jpg


<藤田まどか ピアノリサイタル>

東京公演
2012/2/4 14:00~
雑司が谷音楽堂

茨城公演
2012/3/11 15:00~
水戸芸術館

茨城公演が3月11日になってしまったのは
まえまえから決まっていたそうです。。

とっても素敵なコンサートになりそうなので
どうぞよろしくお願いします!

ともみ

しまだ設計室 島田さん ショートインタビュー

2011年12月18日 20:52

こんにちは
先日会社の先輩のお友達のしまだ設計室の島田さんのおしゃれハウスに行って参りました。
島田さんはトライアスロンが趣味だそうで、自転車が屋内外問わずたくさんありました。

_DSC0039.jpg


島田さんは主に住宅設計をされていますが、契約する前の過程がちょっと面白かったです。まず島田さんのお宅にクライアントを呼んで、お宅を気に行った方に、今度は模型を一つ提案それが気に入れば契約だそうです。自分のお宅がモデルハウスかわりになっていて、仕事場にもなっている一石三鳥ですね。
それからクライアントにプレゼンするのが一案なのも驚きでした。私の場合はいつも絞れなくて三案くらいプレゼンしてしまうのですが、一案とは潔いですね。一案なのは以前勤めていた事務所でいつも三案くらいプレゼンしなくてはならず、どれも中途半端な部分ができてしまう、一案だと逃げ場がないからだそうです。一案なことに深いこだわりを感じてしまいました。(もちろん絞る前の過程ではたくさん案があるそうです)住宅は住む家族のために設計するものだから、クライアントのことをよく知れば自然と一案に絞られていくのかもしれませんね。

_DSC0050.jpg

島田さんのお宅は(デザイン的に)攻めてる感じではないけれど、こまかな所に気を使われていて、気持ちの良いおうちでした。どんな所が気が利いているかと言うと、窓の位置、棚、収納でした。特に窓は外からの視線や、採光など考えられていて一階や地下室も昼間は明るかったです。窓は壁に寄せて配置することで、壁への反射などもきれいに見えるように考えられているそうです。

_DSC0058.jpg

P1030678.jpg

島田さんの設計でいいなと感じたことは、木の使い方でした。その部屋の用途によって、サワラ、スギ、ヒノキなどの木材が使い分けられていて、木材も国産のものにこだわりを持つところが、人工の家の中にいるのに自然の中にいるようなほっとする空間を作っているようでした。やっぱり日本人は日本の木が落ち着くのでしょうかね。
もう一つ感心したのが、今後を考えた家作りということでした。今後こうしたい、という余地を与えた設計、具体的には棚をつけたいけど今はお金がないなら、壁の中に後からでも取り付けられるような下地を仕込んでおくなど、将来家主が工夫やレイアウト変更をできるような家作りも心がけているそうです。家主と一緒に成長していける家なんて素敵ですね。

_DSC0083.jpg

最後に島田家の一番のお気に入りポイントのご紹介。二階の居間です。階段を上がって居間に入ると一階、地下室の風景とは一変して、ぱっと開けた空間が出現します。コーナーの大きな窓と、周りの建物がそんなに高くないこともあって、窓に近づくとぱっと遠くまで見渡せ、グット空に近くなったように感じます。日差しもぽかぽかで暖房なしでも全く問題なしでした。

_DSC0076.jpg

ぜひ現在住宅建築予定の方は一度しまだ設計事務所をお宅訪問することをお勧めします。島田さんもとても気さくな方なので、いろいろと相談に乗っていただけると思いますよ。私も家を建てるときはお願いしたいな~(いつになることやらだけど)

しまだ設計室
http://homepage3.nifty.com/kazunoki/toppage.html
http://kazunoki.exblog.jp/

ともみ

靴職人 渡辺さん ショートインタビュー

2011年11月28日 22:26

こんにちは
最近ようやく寒くなってきて、ようやく秋らしくなってきましたね
先日すてきなお店に行ってきましたので、ご紹介します!
鎌倉駅西口から御成通りを行くとかわいい看板が目に入ります
アーティストの眞壁 陸二氏の看板素敵!
1P1030608.jpg

看板をのある路地をちょっと入るとすぐ古民家風のウダラナのショップです。
1P1030626.jpg

おしゃれな店内でしたがなんかちょっと暗い??と思ったら靴職人の渡辺さん自ら電球の取り付け中でした!(電球はもちろん無事つきました→ニワトリの写真参照)
1P1030611.jpg

ウラダナでは渡辺さんの靴ブランドNABEと平山さんのファッションブランド 灰汁のお洋服を扱っています。
まえまえから靴作りに興味があったので実は今日お話を伺えることになっていたので、自己紹介をしてプチインタビュー!

渡辺さんは大変気さくで楽しい方でインタビューもアットホームな雰囲気で、大変私もやりやすかったです。
1P1030618.jpg

渡辺さんは靴のデザインを専門学校で学んだあと、イタリアで今度は靴を実際に作る勉強をされたそうです。

きっかけは、高校生の時ご実家が地方でほしい靴がなかった→じゃあ自分で作ればいい!という理由だったそうです。きっと高校生の時からこだわり派だったんでしょうね。
そういったこだわりが手作りで靴をつくる原動力になっているように感じました。

手作りにこだわる理由は履く人に合わせられること!だそうです。特に足は人によって形はまちまちで左右大きさの違う人だっています。だたファッションとして楽しむだけでなくその人の着る服とのバランス、足へのフィット感、靴としての機能性を考慮した、直して何年でも使える一生ものの靴作りを目指しているそうです。
そうした考え方にイタリアでの経験も影響しているそうです。

1P1030622.jpg

機能性という点で私がすごく魅かれたのが廃タイヤを靴底に使った靴です。なんと4年以上履いても大丈夫だそうです!いわれてみればタイヤって車でいう靴ですよね。車より何倍も遅くて、重量のない人間が履いててそうそうすり減るものじゃない。理にかなったゴットデザインだと思いました。

1P1030620.jpg


ちなみにお店も民家を生徒さん(渡辺さんは浅草で靴作りの教室もしています)など手伝いをたくさん呼んで、一週間で一気に改装したそうです!
なんだか秘密基地みたいなわくわくしちゃいました!

1P1030619.jpg

二階は平山さんの工房で、インタビューも二階でやらせていただきました。かわいい椅子とかあっていい感じでした。

1P1030614.jpg

渡辺さんのお気に入りは民家の時の面影を残す外装だそうです。
ぜひ鎌倉に行かれた際にはのぞいてみてください!

1P1030609.jpg

取材に協力していただいた渡辺さま、ショップ店員の方ありがとうございました。

1P1030629.jpg

ウラダナ
JR 鎌倉駅西口より徒歩5分。
御成通りを横切る道路の近くウラダナの看板が目印。


所在地 / 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町10-7
TEL+FAX / 0467-33-4850
営業時間 / 11時~19時 

ともみ

ルームシューズワークショップ 

2011年11月26日 21:50

こんにちは

今日は夜から急に寒くなってきましたね><

前々から楽しみだった靴アーティストのJUCOさんのワークショップに行ってきました!
in AXISビル

すでに材料はだいたい切ってあったのですが、
革の部分や中敷など自分で色や布を選べて
楽しかったです(途中経過の写真がなくてごめんなさい)

JUCOさんやスタッフの方に丁寧に指導していただいた結果
3時間で完成^^
(途中おいしいお茶とお菓子のブレイクあり)

今日のワークショップは周りは知らない人ばかりだったのですが、
結構一人で来てる人も多くて自然と周りの人と仲良くなったりで、
新鮮な一日でした!

完成品はこんな感じ↓
P1030633.jpg

P1030635.jpg

はくとこう↓
P1030639.jpg

不器用&ざつな私でもちゃんと完成☆
また12月に今度は生地を使ったJUCOさんのワークショップもあるらしのですが
すでに定員とのこと。。。残念

トモミ

アリソン・ショッツin ルイヴィトン

2011年11月15日 21:16

こんにちは

最近寒くなってきましたね~
冷え性の私には厳しいです><

さてさて先日エスパス ルイヴィトンに行ってきました!

場所は表参道ルイヴィトンの最上階です。
ギャラリーはガラス張りで青山一望です!

アリソン・ショッツさんの作品は人工的なフィルムやアクリルを使っていますが
そこに自然の光が入ることで風景と一体化している印象の作品で
とても面白いし、周囲の環境、見る角度、時間帯によって変化するので
何度でも楽しめる作品です。

P1030544.jpg

P1030550.jpg

P1030557.jpg

P1030552.jpg

なんと入場無料の上に撮影OK!!
しかも素敵なカタログもタダでゲット!
ルイヴィトン太っ腹すぎる。。。

正規のルイヴィトンのサイトに施工の様子もあるのでそちらも必見です。
2011 12月25日クリスマスまで開催中

トモミ

STRADA カラーをセミオーダーできるバイク

2011年11月09日 20:31

こんばんは。
私事ですが、この間アメリカのバイクメーカー、STRADA
自転車を注文しました。
かねがね自転車を探していたのですが、好きなフレームと色がなかなか見つからない…。
タイヤも色付きがいいけど、カスタムしていくだけの経済的余裕がない…ということで
各パーツの色が選べるSTRADAは私にぴったりでした。

20111109-01.jpg

20111109-02.jpg

20111109-03.jpg


ということで注文したのが2ヶ月ほど前。
支払いしようとしたものの、なぜかクレジットカードが使えず…
そこからはつたない英語で直接話したりなど、それはそれは大変でした。

それが、やっと、昨日届いた!

送料もそこそこかかりましたが、色を選べるオーダーバイクが
55000円程度で買えたのはとても満足です。
自転車は関税がかからないので、余分にお金をとられることもなかったし。

今は組み立て中なので、近々サーッと街を走れるのを楽しみにしています。


↓結局あまり色はつけなかったのだけども。
20111109-08.jpg


かおり

Design tide

2011年11月03日 21:33

こんばんは~

今日で終わってしまいましたが
今さらDesign tideの写真アップしま~す!

結局メイン以外全然まわれず。。。
でもなんか今年はエコ(節約)思考な感じで
いつもたくさんもらうエコバックなしでした~

エコバックってなくていいときにはもらうのに
使いたいときには以外とないものだな~と実感

さてさて朝一 岡田氏のおにぎりby3-2-1-0に参加したあと
メイン会場に11時から乗り込んで写真撮ってきました=

P1030472.jpg

すてきなアクリル加工会社さんの作品!
透明度高!!

P1030474.jpg

ふしの部分が隠れるように加工されていて
水玉みたいな模様になっています
色のついた部分にコップなどおいてコースター代わりになるようです

P1030483.jpg

花瓶がたくさんくっついててかわいい~^^

P1030497.jpg

毎年見かける外国人デザイナーの人の作品

P1030502.jpg

マーブルの陶磁器
素焼きっぽい感じで素敵

P1030527.jpg

最後はコクヨさんのオフィスでやってるパーティーに紛れ込んで
おいしいごはんをごちになりました!

ざっくばらんな記事でごめんなさ~い

ともみ

mt博、開催中です

2011年11月02日 20:52

マスキングテープ、今大人気ですよね。
今日あのかわいいマスキングテープの展示会mt博に行ってきました。

20111102-12.jpg


会場は代々木体育館の近く、ディクショナリー倶楽部ART SCHOOLというところでした。
平日の昼間なのに、女子がたくさん!
女子率99%。久しぶりです、こういうの。
以下、ケータイカメラで失礼します。


こちらが会場です。
壁一面にマスキングテープが!何てかわいいの!
女子がいっぱい。

11110-11.jpg

111102-9.jpg

111102-5.jpg


MINIもマスキングテープ仕様です。
これもかわいかったなぁ。

111102-10.jpg

111102-4.jpg


もちろん自転車も。チェーンも忘れずにね!

111102-3.jpg


屋内のテントと、会場内一階で、マスキングテープの販売をしています。
レジには長蛇の列…。(奥の人はレジ待ちです。)
限定品なんかも売っていてついつい手が伸びてしまいます。
壁にはやはりびっしりテープ。
あ、これ買ってない!とかこれも欲しい!!とか色々思いながら並びます。

111102-8.jpg


会場の奥にはカットする前のロール状態のマスキングテープが。
この状態で見るのは初めてです。

111102-6.jpg


横にあるカッティングマシーンで好きな幅にカットして販売してくれます。
何と言うこと!

111102-7.jpg


二階に上がると紙風船がいっぱいぶら下がった展示スペースでした。

111102-1.jpg


二階から外の様子。

111102-2.jpg


そして案の定、買いすぎてしまうのでした。
(写真に映ってるやつ以外にももうちょっと買った><)

20111102-14.jpg


20111102-13.jpg


かおり

SUQQU(スック)のパッケージデザイン

2011年10月24日 19:27

化粧品コーナーを歩いていてずっと気になっていたパッケージを紹介します。
それはSUQQU


20111024-1.jpg
20111024-2.jpg



20111024-3.jpg




遠目に見れば、とてもシンプルなフォルム、ただそれだけ。
しかし、このパッケージは近付いて、手に持ってみるとびっくりするほど良くできています。

一見ただの白だと思っていた樹脂のフタは、大理石のような質感になるように
乳白と白の樹脂を混ぜてマーブル模様に仕上げてあります。
マーブルの手法は下手すると昭和?という感じの古くて安っぽい感じになりがちですが、
これは装飾としても控えめながら高級感があり、とてもよい効果を生み出しています。

また、フタの部分と対比するように作られた瓶本体は、
あるものはさらりとしたブラスト表現、あるものは透明感のあるクリアで作り分け、
ラインナップを表現しています。
どちらもとても美しいです。

手に持った時の適度な重み、ひんやりとした感触は、石とか水とか、自然物を触っているようです。

今日、不意に、そういえばSUQQUのパッケージすごいなーと思ってWEB検索したみたら
デザインは吉岡徳仁でした。

ああ、納得。



かおり

~旅先で気になったもの~ ハンガリー編

2011年10月20日 22:50

こんばんは。
今回は東欧旅行で気になったものの最終回、ハンガリー編です。


ハンガリーで一番良かったのはズバリ、グラフィックでした。
むーん、文様と言うべきか。

KIRINの「世界のkitchenから」のとろとろ桃のフルーニュのCMで、
お母さんがしていたカロチャ刺繍のエプロンや、テーブルクロスなど、
ハンガリーには、伝統的な文様とも呼べるものがたくさんあるような気がします。

そのルーツは一体どこから来ているのでしょうか。またじっくり勉強したいです。

以下、興味深い文様の数々。
(画像は大きくなるので、クリックしてじっくり見て下さいね。)

ハンガリーの王宮の丘には、マーチャーシュ教会という教会があります。
ここの教会は他の国のものとは一風変わっていて、壁や柱一面に細かい模様があしらってあります。
とてもエキゾチックな雰囲気でした。
色彩や、パターンが日本には全くない感覚です。

20110818-10.jpg

20110818-1.jpg

20110818-5.jpg


教会の中にあった木彫りの紋章。

20110818-4.jpg


ステンドグラスの羊。

20110818-6.jpg



王宮の庭園ではお祭り?のようなものがやっていて、食べ物の屋台や、
様々な伝統工芸品の実演販売などを行っていました。
こちらは刺繍の実演。
ほら、とろとろ桃のフルーニュっぽいでしょ?

20110818-9.jpg


自由橋のすぐ近くにあるゲッレールト温泉の建物内部。
歴史ある建物らしくここにも贅沢なほど模様があしらってありました。

20110818-13.jpg

20110818-7.jpg

20110818-8.jpg


地下鉄の駅名表示も飾り枠がついていました。

20110818-3.jpg



そしてこちらは、ハンガリーのものではないのですが…
イタリアのgrafiche tassottiの包装紙を扱っているお店が工芸美術館の向かいに偶然あったので購入しました。
(工芸美術館の建物の装飾も半端ないです。)
直接ハンガリーのものではないけれど、とても印象的でした。
日本にも、石けんのパッケージとして輸入されているものがあります。

394z.jpg

674z.jpg

7115z.jpg

259z.jpg


そして、旅も終わりに近付きます。
ハンガリーの夜景はとてもきれいでした。

20110818-2.jpg


空港もとても近代的でした。

20110818-14.jpg


東欧はデザイン的な目で見ても、語り尽くせない独特の面白さがありました。
1つの経験値として、アイデアの引き出しにストックしておきたいです。

以上、長くなりましたが、東欧編、お付き合いありがとうございました。
今後も色々どこかでかけてはアップしますね。


かおり

~旅先で気になったもの~ オーストリア編 2

2011年10月11日 23:07

こんばんは。
「鉄は熱いうちに打て」ということで、昨日の今日ですが
間をあけるとまた書かなくなりそうなのでオーストリア編続き。

ウィーンの中心街を歩いていてたまたま入った
JULIUS MEINL AM GRABEN(ジュリアスマイネル グラベン本店)
外見はとてもクラシックな店舗でしたが、中はとてもモダンでした。
世界屈指のグルメ食料品店だそうで、ところ狭しとヨーロッパ各地のお土産や食品が並んでいました。
その数と、それぞれの秀逸なパッケージデザインには圧倒されます。

20110817-1.jpg


小一時間はいることができます。
またお土産を買うのに最適でした。

20110817-14.jpg



ウィーン国立歌劇場は夏期大きなオペラやコンサートはお休みでしたが
何か公演があるのか、アーティスティックでおしゃれなポスターがかかっていました。

20110817-2.jpg



ミュージアムクウォーターという、美術館の集合している地域。
現代美術から古典まで、様々です。
広場になっていてご飯を食べたりくつろいだりできるのがステキです。

20110817-3.jpg


ここではどうしても行きたいと思っていたところがありました。
それがこれ。
ハンモック専門のホテル(?)です。
4階建ての建物の中にいくつものハンモックが吊ってあり、
無料で誰もがゆっくりできるという施設です。
ネットでここを知ったとき、絶対ここでマッタリしてやる!と思い、
実際にマッタリしてきました。

20110817-4.jpg



そして、ミュージアムクウォーターから歩いて20分ほどの、
ウィーン王宮の中にあるオーストリア国立図書館は、何とも言えず素敵でした。

日本の図書館という感覚からはかけ離れていて、装飾的で重厚感たっぷりの空間です。
インクのにおい、羊用紙のにおい(かいだことないけど)、いろいろなものが混ざりあい、
歴史を感じさせていました。(おなかが痛くなりました)
まさにハリーポッターの世界です。(国は違うけど)

20110817-11.jpg


いい雰囲気を醸し出しています。
一冊一冊がとにかくでかいです。

20110817-13.jpg



ウィーンではシェーンブルン宮殿にも行きましたが、
お決まりの観光コースということで今回は割愛します。
野生のリスがたくさんいて、とても素敵でしたよ。

20110817-15.jpg


それでは、ハンガリー編元気があったら。

かおり



~旅先で気になったもの~オーストリア編 1

2011年10月10日 21:27

さてさて、長らく時間が空いてしまい、記憶も風化しつつありますが、
旅先で気になったもののオーストリア編。


今回オーストリア、ウィーンでどうしても見たかったものがあります。

それは建築家フンデルトヴァッサーによるフンデルトヴァッサーハウスとクンストハウス

フンデルトヴァッサーはウィーンの芸術家です。
日本にもとても縁のある人物で、何年か日本に在住し、「百水」という号も名乗っています。
(ドイツ語でフンデルトは「百」、ワッサーは「水」を意味する)
日本にも代表的な建築がいくつかあり、大阪市環境局舞洲工場などがその例だとか。

とにかく独創的で、どこ1つとっても曲線がなく自由な感じが面白くて、
一度見てみたいと以前から思っていました。



まずはフンデルトヴァッサーハウス。
こちらは公共住宅で、今も人が住んでいます。
高級そうな住宅街に、突如現れましたが、予想以上にカラフルであるにもかかわらず、
のびのびと育った植物とのマッチングもあってか、周囲と調和していました。

20110817-5.jpg


柱にもかわいくタイルがあしらってあります。

20110817-17.jpg


続いて、クンストハウス。
こちらはフンデルトヴァッサーハウスから歩いて10分くらいのところにあり、
中はフンデルトヴァッサー美術館になっています。

20110817-10.jpg


おとぎの国の入口みたいでわくわくしました。

20110817-6.jpg


エントランスは全てタイル張りで、あちこちで隆起したり、床全体がうねっています。
人工物というよりは、自然の洞窟といった印象でした。

20110817-9.jpg



2階以降の展示室は撮影禁止でしたが、フンデルトヴァッサーの絵や建築模型、映像などが上映されていました。
どれもとてもおもしろく、見応えがあります。
何よりも、展示空間の建築そのものも作品というのがすごい。
うねったり、曲がったりしているけど、決してつまづいたりしないようなだらかに繋がっています。
飾ってあるもの以外にも「へぇー!」と思わされることがたくさんありました。


1階にはカフェがあります。
温室のように作られた空間の中に観葉植物が浮いています。
緑がある空間はやっぱり落ち着きます。
タイルや、黒塗りの椅子と相まって、アーティスティックだけど独特なスタイリッシュさがありました。
このカフェの素敵さと言ったら!

20110817-8.jpg


階段から見たカフェ(屋外)の様子

20110817-12.jpg


一見奇抜で、騒々しい印象を受けますが、
中で過ごしてみると以外にも建物自体が自然と融合し、独特なゆっくりとした時間が流れていました。
静けさの中に楽しさやひょうきんさがあるといった感じで、
忙しい日本では絶対に味わえない時間です。
想像していた以上に素敵で、ずっといたいと思わせる空間でした。


次回はウィーンでそれ以外の気になったものを書こうと思います。
(一週間以内にアップ目指します!)


かおり

~旅先で気になったもの~チェコ編

2011年09月05日 14:00

こんにちは。
夏休み8月13~19日にかけてチェコ、オーストリア、ハンガリーに旅行に行ってきました。
その中で面白かったものを何回かに分けて紹介しようと思います。

今回はチェコ編。


まず面白かったのは、≪チェコ・キュビズム博物館(KUBISTA)≫

20110814-5.jpg


チェコの国立ギャラリー8つのうちの1つであるこの博物館はプラハの中心地にあり、
キュビズム時代の絵画や家具が展示されています。

建物自体もチェコのキュビズムを代表する建築家、ヨゼフ・ゴチャールによるもので
「黒い聖母の家」と呼ばれています。(建物の角に”黒い聖母像”があるからです。)

後から知ったのですが、キュビズムが建築の世界に応用されたのはチェコだけなのだとか。
ここの3~5階がギャラリーです。(1階はミュージアムショップ、2回はキュビズムカフェ)


作品数自体は少なく、30分ほどで見ることができます。

キュビズムの作品もとても良かったのですが、帰って写真を見てみたら、
なぜか参考として展示されていた(と思われる)アフリカチックなお面や木彫りの写真ばかりでした。

入ってすぐの等身大のレタリングが印象的でした。
20110814-2.jpg


木彫り1

20110814-4.jpg


木彫り2

20110814-1.jpg


お面

20110814.jpg


木彫りの写真ばかり載せていますが、キュビズム絵画や、版画などが圧倒的に多いです。


ここのミュージアムショップで学生時代に欲しかった小物入れを購入しました。
その当時日本で40000円近くで、さすがに手が出なかったのですが、
4490チェココルナ 約17000円程度で購入することができました。

20110814-9.jpg


また、昨年の生誕600年のイベントで映像によるパフォーマンスが行われた
有名な天文時計も、とても精緻な作りで美しかったです。

20110814-7.jpg

↓生誕600年の映像の様子(映像抜粋)
20110814-11.jpg

20110814-10.jpg


ヴァルタヴァ川沿いの有名なダンシングビルもステキでした。
すぐ近くの、川に浮かぶクルーザーカフェでお茶をしました。

20110814-8.jpg


内容はちょっと退屈だったけど、国立マリオネット劇場の人形劇も素敵でした。
国を挙げて人形劇が盛んというのはとてもすごいことだと思います。
個人的にはカレル橋の流しの人形使いの方がオススメです。

20110814-6.jpg


それでは、また。


かおり


2011 Good Design

2011年08月28日 12:30

こんにちは

昨日は友達のまーさんとGood designに行ってきました!
Hi I went to Good design exhibition with my friend.

メインのライティングがなかなかきれい
The excellent mein light
P1030284.jpg

お米のろうそく!
This candle made from rice!!
P1030266.jpg

お茶のパッケージ
お茶畑のような印象できれいでした
Tea back package
Lovely!
P1030302.jpg

一番印象的だったのはドコモの携帯の展示
映像の真ん中にある携帯をスクロールすると映像もそれに合わせて変化します
The most impressive staff is Docomo cell phone exhibition.
There are some cell phone center of the screen and the movie on the screen move with your scroll.
P1030320.jpg

素敵なお酒のパッケージ
Fantastic Sake package/
P1030323.jpg

家電はsamusunがきれいでした
Samusun's home electrical appliances are great!!
P1030331.jpg

トモミ
tomomi

ロンドン短期留学 Short stay in LONDON

2011年08月20日 21:14

こんにちは~

毎日暑いですね、、夏休み以外いいところない夏ですが、、
友達がニュージーランドに留学していてううらやましかったので
私もロンドンに短期留学しちゃいました~夏休みだけだけど、、

P1030082.jpg

ひさびさ学生気分!楽しかった!!
まだまだ勉強したかった><

P1030049.jpg

仲良くなった子がたまたまプロダクトデザインを勉強してたので
一緒にデザインムージアムへ、、
でもつまらなかったので外観だけ紹介

P1030183.jpg

前回いまいちだった食事も今回はまあまあ

P1030072.jpg

イギリスのコインはMatthew Dentさんのデザイン
こんな展示もありました

P1030029.jpg

モード学園的な建築があったり

P1030201.jpg

めっちゃ古いステンドグラスがあったりで
新旧入り乱れているロンドンでした~

P1030223.jpg

もちろん自然もGOOD!!
白い岸壁なんて見たことないな~
成分はチョークと同じらしい

P1030237.jpg

ホストファミリーもいい人たちでよかった!!
何度行っても楽しめました!

P1030248.jpg

暑い日本に帰りたくないよ~><

ともみ

Hi!

In Japan Everyday Hot,but only one good thing is Summer vacation.
My friends have studied in New Zealand,I really envy them,
So I also have been London to study (but only one week during summer vacation)

For a little while I enjoyed feel of student.
But one week was too short!

Tomomi

小旅行

2011年07月18日 11:00

こんにちは

最近展示関係のブログが多かったのですが、
今回はちょっと趣向を変えて、最近小旅行に行った記事です

場所は宮崎県(暑い。。。)の高千穂峡
P1020858.jpg

神話の里らしいのですが、岩の造形がすごい!!
P1020863.jpg

P1020868.jpg


自然にこんな物ができたりするなんて!!
神秘的~~!

Hello!

These days there were a lot of report of exhibitions,
So I'd like to write short trip report.

The place is Takachiho canyon at Miyazaki.(too hot!!)

There is place of myth,and the molding design of rockis Great!

These molding designs become second nature.
So mysterious^^

Tomomi

展示会に行って、面白かったものをいくつか。

2011年07月12日 22:27

こんばんわ。
7月6~8日にビックサイトで開催された国際文具・紙製品展に行って来ました。
同時開催で国際雑貨EXPO、やDESIGN TOKYOなど、様々なジャンルの展示も開催していました。
そこで、おもしろいなーと思ったものをいくつか紹介します。



20110712-1.jpg


1つめは文具メーカーのMIDORIの BRASS PRODUCTS(ブラスプロダクト)
真鍮素材で作られた文具のシリーズで、
使い込むごとに手の脂で色が変化していくというものです。
経年変化を楽しむというのは、いいものを長く使いたいと思う人が増えている今
多くの人に受け入れられそうなコンセプトだなと思いました。

MIDORIのブースは全体的に力が入っていてとても見応えがありました。




20110712-2.jpg


2つめはチェーンストリーム株式会社の、バンブーファイバーの食器。

竹をパウダー状にしたものを70%配合した樹脂の器です。
素材感と色の雰囲気(少しくすんだ発色)がとてもマッチしていてきれいでした。
写真の他にもたくさんの色があります。

素材のハイブリッド感が、今っぽい表現だなと思いました。


たまにショーを見に行くとおもしろい発見があっていいものですね。


かおり


名和晃平─シンセシス 展

2011年07月03日 19:47

こんにちは
毎日暑いですね。。

この前名和晃平─シンセシス展に行ってきました!

なんか不思議な世界でしたが
アートに詳しくない私でも楽しめましたよ

写真ではあまりわかりませんが
空間の演出も素敵でした!
写真以外のインスタレーションなども
おもしろいので是非行ってみてください!

imgl[1]

img01[1]
img02[1]

img04[1]

トモミ

Hello!
Every day hot and humid in Japan...

I have been to KOHEI NAWA exhibition

That was enigmatic
I'm not familiar with art,but I can enjoy it!

Of course space design was also great!

Tomomi

DEDONのNESTRESTでのんびり過ごしたい

2011年06月26日 22:06

こんにちは。
最近欲しいと思った商品があります。
それは、DEDONNESTREST

20110626-1.jpg

20110626-2.jpg

20110626-3.jpg


お値段180万円ほど…涙

将来大きな木のある家に住んで、これを吊るしてゆっくり読書がしたいです。


かおり

フィンランドと日本の生活デザイン「木の椅子」

2011年06月20日 20:49

先日長野の小海町高原美術館に行ってきました

山の上にある美術館でとても気持ちがよかったので
写真アップしますね!
安藤忠雄の建築ですよ~

44.jpg


中に入ると
1121.jpg

外からはこんな感じ

55.jpg
66.jpg


かんじんの展示もよかったのですが、
写真不可だったので自分で見に行ってね~^^
遠いけど。。。

top0416[1]

トモミ

I have been to Museume KOUMI-MACHI KOUGEN MUSEUM OF ART in these days.

There are top of the mountain,and really comfortable!
So, I up the photo.
This architecture was set up by Tadao Ando.

The exhibition was so cool!
But I coudn't take a photo.
So I'd like to you go the exhibition for real!
But very far from Tokyo...

Tomomi

私の好きな皿

2011年06月05日 18:32

こんにちは
今年は早めに梅雨入りしちゃいましたね><

去年からコレクションしているお皿に
新しいお皿が増えたのでちょっと紹介~^^

「ercole moretti&f.lli」六本木ミッドタウンのin touchで取り扱ってるので
そこで購入しました~
(ショップ店員さんの話だとその店舗は割と品数がそろっているようです)

前からあったお皿はアクセサリーとかいれて使ってました
P1020800.jpg

新しいお皿はブルー系にしました
P1020803.jpg

四枚そろえるとこんなん
P1020808.jpg

わ~~いい!
P1020810.jpg

次回はなに色にしようかな~!

トモミ